倒産増でもなぜ?フィンテック業界がIPOブーム再燃!?2025年の最新動向とキャリア戦略

  • 読了時間目安 5分

「倒産件数が過去最高水準」というニュースを目にする一方で、フィンテック業界ではIPO(新規株式公開)の話題が再び活気づいています。この一見、矛盾しているかのような状況に、「業界の将来性はどうなのだろう?」「自分のキャリアは大丈夫だろうか?」と不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、金融業界やテクノロジー業界でのキャリアを考えるあなたのために、2025年の最新データを基に以下の点を解き明かします。
・なぜ倒産が増加する中で、フィンテック業界はIPOを目指すのか
・市場をリードする注目すべきフィンテック分野
この記事を読めば、複雑に見える経済動向の裏側を理解し、あなたのキャリア戦略を立てるための確かなヒントを得られるはずです。

厳しい経済状況:国内の倒産動向

まず、日本国内の厳しい経済状況を見てみましょう。帝国データバンクの調査によると、2025年上半期(1月〜6月)の全国企業倒産件数は5,000件を超え、上半期としては3年連続の増加となりました。

2025年上半期(1〜6月)の全国企業倒産(負債1000万円以上)は5,003件(前年同期比2.4%増)となり、上半期としては3年連続で前年同期を上回った。(中略)上半期としては、2013年(5,310件)以来、12年ぶりに5,000件を超える高水準での推移となった

出典:帝国データバンク|倒産集計 2025年上半期報(2025年1月~2025年6月)

 

この背景には、物価高や人手不足、そして「ゼロゼロ融資」の返済本格化といった要因が複雑に絡み合っています。コスト増が企業の経営を圧迫し、体力の乏しい企業から淘汰が進んでいるのが現状です。

なぜフィンテック業界は活況?IPOブーム再燃の兆し

このようなマクロ経済の逆風にもかかわらず、フィンテック業界、特に一部の有力企業は非常に力強い動きを見せています。その象徴が「IPOブームの再燃」です。

HSBC Innovation Bankingが発行した「Fintech 2025 Horizons Report」によると、2025年にはフィンテック企業のIPO市場が再び活気を取り戻すと予測されています。
この予測を裏付けるように、具体的な動きも次々と報じられています。

  • Wealthfront: 米国のロボアドバイザー大手Wealthfrontは、2025年6月23日に米国証券取引委員会(SEC)へIPOの新規登録申請書を内密に提出したと発表しました。
  • Pine Labs: フィンテックユニコーンであるインドのデジタル決済大手Pine Labsも、2025年6月26日インド証券取引委員会(SEBI)にIPOの目論見書草案を提出したと報じられています。
  • Klarna: スウェーデン発の後払い(BNPL)サービス大手Klarnaも、長らくIPOが期待されていましたが、2024年11月に機密文書で米国証券取引委員会(SEC)にIPOプロセスを開始し、2025年3月17日には目論見書を提出しました。ニューヨーク証券取引所(NYSE)への上場を目指しており、2025年中の上場を目指して準備を進めているとされ、市場の大きな注目を集めています。
  • SBIホールディングス(日本の動き):SBIホールディングス株式会社及び株式会社SBI新生銀行は、2025年7月11日にSBI新生銀行が東京証券取引所へ上場申請を行ったことを発表し、デジタルバンキング分野での新たな展開を示唆している。

なぜ、彼らはこのタイミングでIPOを目指すのでしょうか?HSBCのレポートは、B2B(企業向け)フィンテックや組み込み金融(エンベデッド・ファイナンス)といった分野の力強い成長を指摘しています。経済全体が不透明な中でも、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)や業務効率化に貢献するフィンテックサービスへの需要は非常に旺盛です。

つまり、すべてのフィンテック企業が好調なわけではなく、明確な強みや成長分野にフォーカスした企業が投資家から高い評価を受け、IPOという形で次の成長ステージへ向かおうとしているのです。

2025年下半期以降のキャリア戦略:注目すべき3つの分野

この二極化ともいえる状況は、私たちのキャリア戦略にも重要な示唆を与えてくれます。今後、特に成長が期待される分野と、そこで求められるスキルを見ていきましょう。

  1. B2Bフィンテック・SaaS: 企業の経費精算、請求書処理、サプライチェーン・ファイナンスなどを効率化するサービスは、コスト削減や生産性向上に直結するため、不況下でも需要が安定しています。ここでは、顧客企業の業務プロセスを深く理解し、最適なソリューションを提案できる能力が求められます。
  2. 組み込み金融(エンベデッド・ファイナンス): 非金融系のプラットフォーム(例:ECサイト、SaaSツール)に決済や融資といった金融機能を「組み込む」技術です。ECサイトでの後払い(BNPL)などが代表例です。ここでは、API連携やプラットフォームビジネスに関する技術的知見、パートナー企業との協業を推進するビジネス開発スキルが重要になります。
  3. AI・データ活用: AIを活用した与信スコアリング、不正検知、パーソナライズされた金融アドバイスなどは、もはやフィンテックの中核技術です。データサイエンティストやAIエンジニアはもちろん、AI倫理やデータプライバシーに関する法規制を理解し、ビジネスに実装できる人材の価値はますます高まるでしょう。

まとめ:変化の波を乗りこなし、キャリアの勝機をつかむ

今回は、倒産増加という厳しい経済ニュースの裏で起きているフィンテック業界のIPOブームについて、その背景とそこから見える今後のキャリア戦略を解説しました。

  • 経済全体では倒産が増加しているが、これは構造変化の一環でもある。
  • フィンテック業界内では二極化が進行。B2Bや組み込み金融など、明確な需要がある分野は力強く成長している。
  • 有力フィンテック企業は、この成長をさらに加速させるためにIPOを目指している。
  • キャリアを考える上では、これらの成長分野に注目し、求められる専門性を身につけることが重要。

変化の激しい時代だからこそ、表面的なニュースに一喜一憂するのではなく、その裏にある大きなトレンドを読み解くことが不可欠です。この記事が、あなたのキャリアパスを照らす一助となれば幸いです。


参考・出典

本記事は、以下の資料を基に作成しました。


AI利用について

本記事はAIツールの支援を受けて作成されております。 内容は人間によって確認および編集しておりますが、詳細につきましてはこちらをご確認ください。

TOP
TOP